「陽のあたる坂道」1958年(日活)
タバコ関連の話題が世間を賑わしていますね。
受動喫煙で塩崎大臣が自民に譲歩へ「厚労省案調整」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20170516-00000024-ann-soci
今回の一連の報道についてとか、
タバコによる健康被害・それでも吸う権利とかについて、
今更とやかくいうつもりはあまりないのですが、
こんな話が出るたびに、10年ほど前に亡くなられた
ある患者さんのことを思い出します。
70代女性、肺扁平上皮癌、確定診断時すでにstage4。
本人はタバコ吸わない。
一方、夫は1日40本の愛煙家で自宅室内でタバコを吸うことを厭わずに数十年・・
結果、肺ガンになったのは、タバコを吸わない奥さん・・。
夫婦、それぞれ思いはあっただろうけど、
奥さんは特に何も言わず旅立たれました。
受動喫煙の話が出るたびに、あの時の旦那さんの
『心の奥では何かとても複雑な思いがあるんだろう・・
でも、それを表に出さない、男の意地みたいな、淡々とした対応』
を思い出して、こちらが複雑な感情になります。
考えてみれば、僕が子供の頃は、成人男性はみんなタバコを吸ってましたよね。
家庭の食卓や居間に灰皿があるのも当たり前。
今では考えられませんが、寅さんとか昔の映画を見ると
医者が診察室でタバコを吸っているシーンも結構出てきます。
チョット前まで電車やバスにも灰皿ありましたもんね。
そう考えると、今の禁煙が進んだ社会状況は隔世の感があります。
まあ、それだけ毒性・中毒性が強い薬物だということなんですよね。
WHOなんかは、かなり強い口調です。
「毎年、世界では600万人近い人々が喫煙の流行により死亡していますが、そのうち60万人以上が非喫煙者で受動喫煙によって死亡しています。我々が行動を起こさない限り、喫煙の流行により2030年までには年間800万人以上が死亡すると推計されます。」出展:WHO神戸センター http://www.who.int/kobe_centre/mediacentre/wntd2014/ja/
毎年600万人!(推計方法とかは全然知りませんけど・・)って、千葉県の人口くらい ((((;゚Д゚))))
そのくらいの人々が毎年毎年、タバコの害によって亡くなられてる(かも)、
って結構ショックですね(T^T)
ま、統計がどうとかではなく、先程の旦那さんのような、
『愛する人の命が失われてしまうことの原因が自分かもしれない』
と、悩む人が一人でも少なくなってくれたらいいな、と僕は思います。
そんな社会を作っていくために、僕は(オリンピックとか関係なく)これに署名しました。
偉い人に届いてくれたらいいな〜。
追記)
こんなプロジェクトも出来ましたね。僕も末席に名前を連ねています。